このページは大阪弁化フィルタによって翻訳生成されたんですわ。

翻訳前ページへ


ミキソロジー〜混酒論〜

2012年02月03日

味覚論

美味しさ円グラフ


hypnotiq at 00:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年12月22日

カクテル教室のご案内

カクテル教室案内カリキュラム

hypnotiq at 16:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年12月21日

カクテル講座始めまんねん。

カクテル教室案内カリキュラム


hypnotiq at 21:48|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2009年06月22日

Now Under Construction

hypnotiq at 02:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 営業のご案内 

2009年05月03日

形而上に問われるカクテルと、形而下にあるその実践について

 いみじくもカクテルなぞを、さも芸術にありなんとするつもりやらなんやら、わてには毛頭へん。 

 おしなべてカクテルとは、それを生業とするもんにとってはあくまで純然たる商品やからあって、いかにも芸術を気取るやらなんやらとは、わてにはいささか面映いちうわけや。
 ただカクテルゆうものを、バーテンダーにとってひとつの表現のカタチとして求むるにあたちう、そこにもっともらしい理由や小ややこしい理屈、過剰なロマンチシズムやらなんやらを擁するっちうことに、わては少なからぬ大仰を感じるだけのことや。

 とはいえ、数多の模索と実験が繰り返されてきた、このカクテルちうフォーマット、もしくはフレームともいうべきもんには何がしかの、それが極めてささやかであるにせよ何がしかの、意味や想いが託されてきたやろことをわてはいっぺんにまた、蔑ろにするっちうことがでけへん。
 万事、人の手に拠って成るもんなったら、そこには作り手と受け手の呼応によって生じた夢や願い、 ひいては祈りや誓い、せやなかったらときめきや嘆きやらなんやらといった、様々な心象やらなんやらが多少なりとも込められてて然なあかんではありまひょ。

 わては何故か、酒の世界に於けるなんちうか、ようみなはんいわはるとこのカクテルの、そないな部分に魅入られはった。 

 そやかて酒は、否、酒ゆうものは、その「人の手に拠ってなるもん」の中でも極めて特殊なもんといえまひょ。
 その特殊性とはいうまでもなく、極めて明らかに、物理的に「酔うわ」ちうこと。
 「酔い」とは、熱狂であり陶然なんやし、せやなかったら解放であり忘我なんやし、即ちそら人にとちう、ひとつの幻惑でもあるんや。
 わては、酒の世界に生きる中で、この「酔い」に甘んじとった一方で常に、この酔いの呪縛にようけの場合戸惑いを感じ、時に葛藤し苛まれ、しばしば抗っとった。

 カクテルとは。酒とは。バーとは。されば人とは。

 カクテルグラスをキャンバスに見立てんねんには無論、感受性に加え、モチーフとイマジネイション、ほんで何よりそれ以上に、その為のイディオムと話法、手法が欠かせへん。
 振り返り、わてがこの世界で追求してきたもんは、それらをロジックとして肯定するっちうことにあったような気がするちうわけや。

 酒こそは、魂をほどく妙薬なったら、カクテルとは即ち、処方箋なんや。

 当店は、主にカクテルとワインを提供する店なんや。
 一般的に、なんちうか、ようみなはんいわはるとこのバーと称される類いの、そやけど、ひとつの店なんや。
 ほんでわては、一介のバーの主人なんや。

hypnotiq at 03:18|PermalinkComments(5)TrackBack(0) 超カクテル論 

2009年04月21日

発刊しときました


混酒論〜Mixology〜(ミキソロジー)Vol.1
 カクテルの可能性



あえてブログ断ちして(笑)、早1年半。
お久しぶりや。

とりあえずパイロット版。

hypnotiq at 01:25|PermalinkComments(12)TrackBack(0) 営業のご案内 

2007年11月29日

バーテンダーに求められはる資質ちうんは

厳密な理性と

凛々しい野性と

瑞々しい感性と

柔軟にして広遠な知性。



次回は、自らに求むる訓戒をば披瀝しょう。


hypnotiq at 06:36|PermalinkComments(7)TrackBack(0) 超カクテル論 

2007年09月12日

プレミアムウォッカ

うちらの業界、なんちうか、ようみなはんいわはるとこの酒の世界は、比較的ゆるやかいなスパンでトレンドの起伏が訪れるちうわけや。

勿論、のべつまくなく業界おしなべて一様のトレンドに支配されとるわけやのうて、ひとくちに酒とぬかしても様々なカテゴリーがあり、またマクロ的な動態かミクロ的な現象であるかは、そのトレンドの断面をいかように捉えるかで異なってくるちうわけや。
また、トレンドゆうものを如何に定義するかによっても様々な見解が得られはるやろ。

マクロな動態としては健康志向や低アルコール化はますます進み、ようけ人々は淡泊化した結果、例あげたろか、たとえばやなあビールの世界では発泡酒の隆盛が見られはる一方、その反動形成としてのプレミアムビールがあり、ミクロ的現象には規制緩和に端を発する全国各地の地ビールの勃興、ベルギービールの再認知等があげられはる。

そないな意味でここ数年酒の世界、いややまと中を席巻しとったんはいうまでもなく、知ってはる通り『焼酎』やろう。
ほんの数年前まで、聞こえは悪いが正直『貧者の酒』でしかへんかったもんが(異論は却下)、ひとつには熱心な生産者達のたゆまぬ品質向上や営業努力が実を結んやといえるし、時代が彼らを求めたともいえるちうわけや。
ワインブームの衰退の中、健康への訴求や品質・プロフィールのオリジナリティの追求にシフトした焼酎は、マーケティング的な意味での“模索されるポスト”を埋めるにふさわしい個性を獲得し、今や飲料業界の主役の座を占めるに至ったちうわけや。
そらブレンデッドスコッチややまと酒のシェア、ポジションさえも奪ったちうわけや。

(加えて、『なんちうか、ようみなはんいわはるとこの温暖化』の影響も少なからずあるんや、とはあくまでわいの個人的な見解やけど)
未だに一部の有名銘柄が高値で取引されとるのも、好況の一現象面として甘受できまひょ。
缶入り酎ハイ飲料はますます洗練され『RTD』としての一ポジションを確立、どころか牽引すらしてん。


さて、世界に目を向けてみると、まるっきしこれらと呼応する形で今、新しい大きなトレンドの流れを作っとるのが『スピリッツ』ちうジャンルや。
ジン、ウオッカ、ラム、テキーラ等の、これら基本無色の穏やかいな風味の蒸留酒群は、元来カジュアルなポジションにあったが、先進国化、多様化、洗練化、均質化、ひいては技術革新等の、グローバルな意味での消費動向とまさしく連動しながら、新たな局面を迎えとるというてええやろ。
とはいえ、ブラジルのピンガや韓国焼酎やらなんやらはかねてより国民酒でもあるし(ティピカルであるとはいえ、単一銘柄別で見た場合、両国とも消費量ベースで圧倒的な世界的トップブランドを持つ)、アメリカでもホワイトスピリッツが蒸留酒カテゴリーに君臨して既に久しおます。

向かえとる新たな局面、そら豊かさのひとつの現象面である“二極化”の中に希求される『プレミアム』ちうポジションや。
(ワイが思うにはそら今、“人類が久しぶりに享受してんやろ『長い平和な時代』”のひとつの現れでもあるんや、とはわいの見るトコロやろか。平和とは、穏やかで豊かであることや。せやけどダンさん平和はしばしば、否往々にして富を偏在させるちうわけや。それが二極化や。戦争とはカンペキに破壊行為でもあるがひとつに、偏在した富や権力の転覆でもあるんや。ちーとばかし横道失礼)

勿論、プレミアムな銘柄はよりどエライ昔より、ボンベイやったらサファイア、スミノフやったらツアーやらなんやら幾つか存在しとったが、ここに来て大きなうねりとなって一群のラインナップが今、まさに百花繚乱の様相を呈してん。

特に今、最も華やかで充実してんが『プレミアムウォッカ』ちうカテゴリーや。

次稿では、このプレミアムウォッカを取り上げて言及し、幾つかの考察をしてみたいちうわけや。

お久しぶりの人気blogランキング
よろしゅう


さあて、そろそろ反撃したかてええやろか。


hypnotiq at 18:22|PermalinkComments(7)TrackBack(0) 本日の一本 | 超カクテル論

2007年08月24日

夏休み

26日(日)27日(月)は
営業お休みしまっせ。


関西屈指の大渓谷、瀞峡をカヌーで下ってきまんねん。

親子二人、ニュースに出ぇへん様に(笑)気いつけて行っていきまっせ。


hypnotiq at 18:16|PermalinkComments(6)TrackBack(0) 営業のご案内 

2007年08月12日

本日は高野山にて

ご先祖様供養。

後、司馬遼太郎大先生ゆかりの宿坊にて精進料理をば。


俗世を離れ悠久に思いを馳せ
ひととき風雅に身を委ねるちうわけや。







よって本日(12日)のみ、営業お休みしまっせ。

明日(13日)以降、通常通り営業しまっせ。


hypnotiq at 08:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 営業のご案内 

2007年07月27日

ゆっくりじっくり

書きたいのやんやけど、まるっきしもちう、時間があらへん。

おかげはんで、忙しおます。

猫の手も借りたいくらいや。




ここで働きたいヤツ
一流のバーテンダーになりたいヤツ



挙手!

hypnotiq at 08:15|PermalinkComments(18)TrackBack(0) 時事放談。些末な出来事。 

2007年07月12日

さ〜て

リニューアル以降の猛烈な忙しさ慌せやけどさも

ぼちぼち落ち着いてきたことやし、

そろそろ書こないやろかっと。。




hypnotiq at 07:39|PermalinkComments(4)TrackBack(0) 営業のご案内 

2007年06月24日

今日はサントリー

ビール工場見学。


hypnotiq at 13:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年06月21日

リニューアル

完成しましたわ。

hypnotiq at 05:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年06月17日

今日は父の日

参観日や。


hypnotiq at 08:05|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2007年06月09日

本日より

リアル本店は、全面大改装工事。

カウンターのしつらえもテーブルもソファも

よりラグジュアリーに
よりハイパーに

より高度なミキソロジーの具現を目指し

生まれ変わるんや。

お楽しみに。

リニューアルオープンは15日(金)の予定。


人気blogランキング



hypnotiq at 21:53|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 営業のご案内 

2007年05月26日

6月度研究会のご案内

研究会案内研究会地図

hypnotiq at 18:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 営業のご案内 

2007年05月11日

Infusion

厳密にいうたら、インフュージョンとは“注入するっちうこと”、もしくは“注入されたもん”そのもんを指す語や。

漬けることの行為のみを指す語、すなわち“浸漬”やったらば、そらマセレーション(maceration)であって、そこから“出てくるもん”はエッセンス(essence)ちう。

 また余計なお世話やけど、“混入するっちうこと”もしくはそれらが“混入されたもん”は、インターフュージョン(interfusion)というて、またエッセンスが蒸溜の様に、元の材料から“分離・抽出”された場合は(こら『ex』の接頭辞(=外へ、等の意)に明らか)、それをエキストラクト(extract)、やまとでは普通、略してエキスちう。

 よーするに
わかりやすく言うたら、 酒やらなんやらに材料をマセレーションするっちうことにより、様々なエッセンスがインターフュージョンされた溶液のことをインフュージョンちうわけや。

わかりる?




 ちうことで

否、その前に 、現在、一般にうちらに用いられとるインフュージョンの定義は、ムカシからの『漬酒』とは若干にニュアンスがあるちうことを説明したいちうわけや。

(ちびっと横道:この「ニュアンスがあるんや」ちう用法は、ワイが思うにはこれが正しい気がするんであえて書く。 「ニュアンス」ちう語それ自身が「ビミョーな差異」を意味してんねんさかいや。「ニュアンスがちゃう」ちうんは「頭痛が痛い」と同じ用法な気がする)

 漬酒とは通常、主に保存を目的として、その経時変身の中で穏やかいな成分の抽出がなされ、ひいて熟成によって融和した妙味をこそ得るもんであんねんが、インフュージョンの場合は、そのアルコールの溶解力(水にも油脂類にもどエライ強い親和性)をもちう、素はよフレッシュな成分(エッセンス)の抽出を求めるもんといえるちうわけや。

また、漬酒の場合、一般的に用いられはるんは主にひとつの素材なんやし、ベースにもようけの場合はニュートラルな、もしくは比較的穏やかいな『広義なスピリッツ』が用いられはるんに対し、インフュージョンの場合は、しばしば複数の素材を用い、またベースとなる酒にも様々なもん(リキュール等)が用いられはるのがユニークな特徴や。

 そらある意味、カクテルの能書き的な手法でもあり、平たく言い換えれば、『作りおきのカクテル』とも言い得まひょ。

 また漬酒は、それ単体で楽しむことを目的に作られはるんに対し、インフュージョンは、カクテルの一素材、一マテリアルとして、ミクスチュア(mixture)の可能性=ミキサビリティ(mixability)のポテンシャルを高めることを目的にも作られはる。

 そら往々に、カクテルのスパイス的な役割を果たす。

 ことほどかように、インフュージョンとは、なんちうか、ようみなはんいわはるとこの“これからのカクテル”において、どエライ重要なエレメントといえるもんや。

ここで、ミキソロジーにおいての“なんちうか、ようみなはんいわはるとこのカクテルなるもん”が、厳密な意味で再定義を必要とするっちうことに、改めてお気付きにやったられるやろか。

 要するにカクテルとは

ただ単に“混ぜ合わされただけ”のもんやのうて、“今、飲むその直前に混ぜ合わされた”ちう事実、いわばエネルギーの高い状態、ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん、要は“作りタテ”であることこそが、その本来の定義なんや、ちうことをおわかりくれはるやろか。

ひとつわかりやすい例を挙げまひょ。

 例あげたろか、たとえばやなあ『マティーニ』。
 レシピは、知ってはる通り、ジンとドライ・ヴェルモット。

(注:“比率うんぬん”や“エピソードなんたら”、果ては”オプションがどーやら”等を、当然ここでは割愛するちうわけや。暴論のそしりを承知ながらあえてぬかすが、もはやそないなもんは、懐古趣味かスノビズムもしくは過剰なロマンチシズムに過ぎへん)

マティーニゆうものが、ジンとドライ・ヴェルモットの、適当な割合の混合物であるちうだけやったらば、要するに、大きなカラフェもしくはデカンター等に、たっぷりと作り置きしておけばええ話になるのや。

 厳密な比率を求めるのやったら、むしろその方が正確なんや。

 果たして、その混合液は、カクテルとして『マティーニ』であるか否か。


 しまひょ。
ぬかすまでもへん。
 勿論、答えは否なんや。

ミキソロジーにおいて厳密にカクテルとは、すなわち『タテ』であるこっちゃらや。

(『タテ』については、随分とよりどエライ昔にこのブログでも述べたちうわけや。参照

こら、このトコ市場に賑やかいな『RTD(Ready To Drink)』についても、同様の意味において再定義を促すもんや。


 とまあ、ブログでは一応ここまでにしといて、 まずはインフュージョンが切り開く、新たなカクテルの地平の一部をご紹介しょう。


 とええつつ、長くなってきたさかい今日はこの辺で。

続きをご期待の方は 人気blogランキングクリックよろしゅうなんや。


hypnotiq at 05:20|PermalinkComments(3)TrackBack(0) 超カクテル論 

2007年05月05日

Illegal

=イリーガル
=違法

いきなり物騒なお題やけど、そやけどアンタ、まずはこのニュース。

手作り果実酒は法律違反


むむ。

残念なことなんや。

わいの見るトコロとしては、早急な法改正、規制緩和を望むもんや。

法ゆうものは、現実に則して日々見直し、また必要とあらば改めなあかんもんなんや。
(憲法もまた然り。おっとドッコイたこやきはうまいで...あかん、脱線や話がそれそうや。自爆)


ともあれ


ここ数年、うちらの世界でも『インフュージョン』ちうひとつの漬酒のスタイルが、バーのトレンドとして確立しつつあるんや。

否、もはやトレンドちうよりは、ようけそのお店の独自性やオリジナリティを担うんやけど、いまや欠かせへんもんであるといえまひょ。

こら、味覚の新たな地平を模索する、ある意味での“美食的要求”でもあるし、またカクテルの優れたインスピレーションを育む、新しいマテリアルとなる可能性を秘めとる。

そのことに加え、どころか、この昨今の健康志向や食に対する安全基準への希求的観点からも、プロフィールや内容物の明らかやない、要するに着色料や香料等に依存度の高い、いわばクオリティの低いリキュール等への、こらひとつの回答ともいえるのや。

更にぬかすやったらば、ようけリキュールに見られはる、アンバランスで過度な甘味には、実際のトコ少々、否ごっつう辟易させられはることが少なない。

この『インフュージョン』とは、それら既製リキュールへの、いわば“アンチテーゼ”なわけや。


当店そやけど、オリジナルでユニークなインフュージョンが幾つかあんねんが、いずれもみな好評なんや。

(ってばらしてええんか、おいちうわけや。ご愛読者及びリアル店のお客様の皆はん、通報はナシよ。笑)


昨稿のわいのコメントにも書いたが、トリュフを漬け込んやコニャックであるとか、各種ハーブを用いたり
また組み合わせたり、また意外な素材を用いたりやらなんやらして、それらによって生じる味覚的ダイナミズムは、新しい発見の喜びをもたらす。

勿論、本日この時までにはようけその実験の中で、シッパイ作やお蔵入り、また顰蹙をかったもんやらなんやらもまた随分あんねんが。

ま、ややこしい話は、ブログではここまで。



人気blogランキング

↑クリックしてもろたら、秘密のインフュージョン・レシピ、次稿にて公開。


hypnotiq at 08:36|PermalinkComments(4)TrackBack(0) 時事放談。些末な出来事。 

2007年05月01日

イチゴとバジル

a7ee1e23.jpegここに、『シャンボール』ちうリキュールがあるんや。

このリキュールは、優れたラズベリー・リキュールのひとつとして、どころかカクテルを売りにするバーであるやったらば、バックバー(←バーの酒棚を、うちらは一般にこう呼ぶ)を飾るに然なあかん、マスト・アイテムであるといえるちうわけや。
野趣豊かいなで上品な風味は、カシス系カクテルをこれに代えることで、どエライ複雑な広がりを持たせられはる。

例えて言うたら

カシスがカレーパウダーやったら
シャンボールはガラムマサラや。
(なんか、わかるようでさらさらわからんな。自爆しておこうっと)

何より『セックス・オン・ザ・ビーチ』にも欠かせへん。


バーを嗜む方々にとっても、何よりその瀟酒な、とええまっしゃろかこの極めてデコラティヴなボトル・デザインには、少なからず目を引かれたことがあるはずや。



前から書こう書こう思ってたんやけど

角が立つ様な気がするんで(←笑)やめておこう思ってたんやけど、書くよ。


この『シャンボール』には、そのパッケージの1本ごとに、カクテルの小冊子が添えられてて
そこには、実に美しいカクテルの写真と、このリキュールを用いたレシピが載せてあるんや。
現行ヴァージョンはウチ。
シャンボール表紙

前ヴァージョンは、よりどエライ昔にもこのブログで何度か扱ったことがあるんや。

今ではこのリキュールを扱うお店は随分と増えたこっちゃが、とはいても今、さほどに普及してんリキュールであるとは言い難いちうわけや。
ただでさえ、今だそうやてに知られてはおらん(気がする)このリキュール。
一般の方で、このリキュールを自宅用に購入される方ちうんは極めて稀なこっちゃ。
やから、このカクテル小冊子の存在は、ごくごく限られはったバーテンダー達、のみぞ知るもんや。
更に言うたら
ありきたりのバーやったら、シャンボールこそ置いてはいても、カクテルに格別頓着がな、ここに記されたレシピなんぞには目にも留めへんやろ。

毛唐のセリフやし。笑

今日は、そこに載せられてあるんや、レシピのひとつをご紹介しょう。


『Basil Grande』
イチゴとバジル
レシピは

ウォッカ
シャンボール
グラン・マルニエ
クランベリー・ジュース
バジルの葉
イチゴ

あしらいにブラックペッパー

分量と詳細な作り方は、オリジナルへのリスペクトの為、記載せん。

ともあれ
ひと目、バジルやブラックペッパーやらなんやら、これまで一般的なフルーツ系カクテルには用いられへんかった材料やし、さらにイチゴと合わせるトコやらなんやらが極めて斬新な、どエライコンテンポラリーなカクテルや。

やまと人の味覚的には、ごっつうドラスティックな仕上がりになるちうわけや。
おもろいカクテルや。
ま、受け入れられはるかどうかは、TPOと、プレゼンス次第ってトコやろか。


そやけど、似たよなの、どっかで見たよな。。


ま、ブログではこの辺にしておきまひょ。



人気blogランキング
前回の投稿とは、ごっつう文体がちゃうな。笑

hypnotiq at 06:29|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 超カクテル論