このページは大阪弁化フィルタによって翻訳生成されたんですわ。

翻訳前ページへ


無手勝流〜風の吹くまんまに〜適当写真家 惟新斎ブログ〜 : 2021年02月

無手勝流〜風の吹くまんまに〜適当写真家 惟新斎ブログ〜

#適当写真家 惟新齋のブログへようこそ!! 解のあらへんもんを追い求め続けまんねん。 主にスナップ系の写真、被写体は、人が生きとる空間みな。 〜惟新斎ブログ〜 #適当写真家 

2021年02月

呟く時代

_MG_6099
























写真を撮ちう、ブログにアップするんが好き。
見てもろた方おおきに。
と思てながらも、目的もなく書きしばく。

せやけどダンさん、データが消えたりするとショック。

しかもグーグルフォトも6月以降制限が掛かるし、頭が痛いちうわけや。
SSDの価格もこれからまだ下がっていくのやろうけど・・・。
逃げる2月、早かったちうわけや。

ショック

_MG_6147



































ブログ用に潤沢に写真を撮っとったのやけど、データを喪失してしもてたんや。
あんまりも痛いや。

紙雛

IMG_8544IMG_8535IMG_8547IMG_8549














































臼杵の紙雛はどエライええやね。
ちうか、年々町が良うなっとる気がするちうわけや。

臼杵は藩やったわけやけど、そやけどアンタ、わいがお世話になっとる戸次も臼杵藩やったんで、どエライ色々と影響うけとるはずやね。

小藩分立はまとまりのなさの県民性を表しとり、かつようけの人類文化学者がそう指摘してんに、「否個性の表れだ」ちう大分学ちう独自にぬかしておる人がおるが荒唐無稽なんや。
単に、排他的で閉鎖的なもんに、個性を求めるには無理があんねんけど、藩ごとやと割とすごかったりもするし、日銀の総裁をなんでやろかわいもよーしらんがようけ輩出したんも大分県、石の文化も盛んやったんやけど、そやけどアンタ、HHコンビの40年以上の支配で県政はすっかり停滞したまんまなんや。
ちう風に保守的であるんに、労働貴族が多いのも大分の現代史を語る上で大事奈古と。

早い話、支配されとるのやや。
ええ加減に気がつかなねちう、もうとろいけどや。

ブラ写真2

IMG_8531IMG_8529IMG_8540IMG_8536IMG_8524IMG_8517






































































相関性のあらへん写真を撮るのが好き。
大体、そらくさび役で終わることが多いのやけど、オノレの場合は主になることが多いちうわけや。

それがオノレの特徴なんかな思うわ。

春を愛でる

IMG_8441ffIMG_8451IMG_8474IMG_8459IMG_8469IMG_8446IMG_8487

























































































一気に暖かくなりよったさかい、休眠打破が進み開花した梅の花。
三寒四温とはいうもんの暑うてしゃあないくらいでしたちうわけや。

コロナ渦で人がちびっとのかと思てたんやが、皆はん三密を避けながら鑑賞されとった。

嗚呼、やまと人に生まれて幸せやった思うのなんや。

ブラ写真

IMG_8537IMG_8538IMG_8506IMG_8515IMG_8539IMG_8551






























































臼杵の八丁の町を歩く、去年はコロナで散々な年やったが、徐々に客足も伸びてきそうな気配を感じたちうわけや。雨ちゃんが降ったときに、十分晴れの日を考えとったのやろうと感じたんや。

賑わいがちびっとづつ出来とるんは、きっと町の人の努力の賜やろ。
頑張れば、成果が報われる社会を作っていくことこそ大事。
暖かいな一日にほっとした日になったんですわ。

春爛漫

IMG_8500IMG_8503IMG_8505IMG_8501

























































臼杵方面の河原に河津桜が咲いとった。
もうちびっと整備したらええんになあ思ったちうわけや。
菜の花を植えたり、足場をようしたり。

でも春を感じて楽しい日やった。

Over 50years

IMG_8409IMG_8412IMG_8407IMG_8410


















































50年以上青果の卸兼青果店を営むお店を発見。
焼き芋が美味しうて、小さなお店や。

店主は、中学の時大病を患ちう、中学も卒業でけへんかったと言われとった。
そやけど、そないなことよりもその人が頑張ってきた足跡を残すのも写真家としての使命。

わいは、そないな泥臭い世界が好き。
ほんで、どなたはんも拾いまへんもんを地道に拾ちう、それを残していきたいだけ。

面影

IMG_6900























明日何が起きるか予知でけへん。
予知できることがようけなりよったから、人は安心して暮らしていけるんかもしれへん。
情報ゆうものが世界中にすぐに広がる世そやけど、何が起きるか分からへんことがあるんや。
どうか被害が出ぇへんように━

いつもの夕景

IMG_6702























変わらへん夕景。
毎日毎晩壱年中同じようやけど、日々ちゃうのなんや。
同じ日はまるっきしないんやから、ええのなんや。そないなことを思いながら夕焼けを眺めとった。


いのち

IMG_4400




























どないなもんにも命があるはずや。
人形にもそうや思うわ、人の気持ちや思いがこの中に入り込んどるように思うわ。
彼女はちびっと影があるんやうに思うわ。😊😊
影があるほうがわいは好きやな。

寒戻り

IMG_4116


























寒い時期もあったんやけども、今年はいっちゃん寒い時期やろうはずの日々があったたかかったちうわけや。
故に、暖冬とぬかしてもええんかもしれへん。
せやけどダンさん、そら、花々がちゃんと休眠打破するようやから、寒かったようなんや。

過ぎゆくコロナ渦の人間界そやけど、自然や時間は無情にも流れていく。そううちらは万知の生き物とちゃうなんや。
文句

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
カテゴリ別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ