このページは大阪弁化フィルタによって翻訳生成されたんですわ。

翻訳前ページへ


無手勝流〜風の吹くまんまに〜適当写真家 惟新斎ブログ〜 : 2013年03月

無手勝流〜風の吹くまんまに〜適当写真家 惟新斎ブログ〜

#適当写真家 惟新齋のブログへようこそ!! 解のあらへんもんを追い求め続けまんねん。 主にスナップ系の写真、被写体は、人が生きとる空間みな。 〜惟新斎ブログ〜 #適当写真家 

2013年03月

さらば春

IMG_7996











菜の花は、いっちゃん寿命が長く、しかも何処にも群生してんがええ。

主役にも脇役にもなれるトコロが実にすばらしおます。

せやけどダンさん、そろそろ今年の菜の花も終わりそうや。

来年は、もっともっともっともっともっともっともっともっともっと素敵な花を見れたらうれしおます。

IMG_8514ppp














雨ちゃんにも負けんと咲き誇る桜の花。

やまと人は、桜が好きなんは、島国で農耕民族やったせいや思われるちうわけや。

淡うて、ほんで潔く散る姿はやまと人そのもんのもんやね。

知らぬ間に3月も終わったんやね・・・。

Diny

IMG_8230












今年の三月は、訳の分からへん月やった。

いっちゃんはじめに、三月になりよった途端、暖かくなり、暑くも思えたちうわけや。

二月までは、寒うて、梅の花がとぼやいとったら、あっちゅうまに、桜が開花したちうわけや。

で、桜が咲くと、今度は天候が良うなく、曇り空、雨ちゃんもちらほら、黄砂やPM25はその分緩和されたのやろうけど、

見事に青空に恵まれなくなり、ほんで、寒の戻りもあったちうわけや。

三月当初は四月か思ってたら、今はまだ二月なんか思えたり、体調もモロに気象の変身と関連付けされたような気がしたちうわけや。

出会いと別れの季節、さて今年はいかがやったでっしゃろか?

使いこなせへん

IMG_8004














定石では、マクロレンズは、近づいて撮るのが普通やけど、そやけどアンタ、どうもピンボケを量産するちうわけや。


ぬかすなったら、野球で5月初め辺りまで、無名の選手が打撃成績NO1と同じくらい率に近い(笑)


ちうことで、望遠レンズっぽい撮り方をするっちうことが多いのやや。

マクロ道はややこしいわ。

共演

IMG_8136
















桜に、菜の花、よう見かける光景で、ずいぶんオノレも撮ってきたちうわけや。

せやけどダンさん、今年は最も下手くそな撮り方になりよった気がするちうわけや。


春が過ぎ去るんは名残惜しおます。

時間は知らぬ間に過ぎていく、譬え、どないな状況そやけど、時は非情也思えるか、時は金成思えるかを知ったか知らぬかの如きに─

枝垂桜

IMG_8061















桜は好きやけど、そやけどアンタ、撮るんはややこしい。

背が高いもんを見上げて撮るんはどうも苦手で、背が低いもんを屈んで見上げて撮るんは得意。

一見矛盾してんようやけど、そやけどアンタ、早い話、首が痛なるかいならへんかで負荷んかかり具合のように思えるちうわけや。

こないなときは、肩周りの血行を良うしたらええちうんは分かっとるのやけど、撮ることに熱中する余り、忘れてまう。


竹田の上坂田の枝垂れ桜は、去年は確か4月頭辺り満開やったが、今年は3/20やった模様。

桜が散ると、一瞬、虚無感に襲われる日々が来よるのや。


わいの秘密基地

IMG_8258lll
















夜桜を鑑賞するええ場所をわいは知っとる。

決して名木でもなければ、ほんで、ライトアップしてんにも関わらんと、どなたはんもいのうてひっそりとしてん場所があるんや。

ほんで、ねきは県道で車の往来も激しおます。

そやけど、どなたはんかを見守っとるかの錯覚に陥る場所や。

神秘的な優しさを感じるありがたい場所。

今年も出会えてうれしかったちうわけや。
  




大きな地図で見る

Just once

IMG_820255555555555


























Anna Domino /Lake
















三月になり、急激に暖かくなりよった。ほんで、例年やと桜の開花もそろそろが、既に満開。

桜もぎょうさんみたいちうわけや。

この時期にしか見れへん静かいな息吹を感じたかったちうわけや。

もう既に半分あかん。

例年やと、高知の仁淀川町のしだれが先行して咲くのやけど、まだ満開ではおまへんみたいで、後発の大分の枝垂れがすでに散り始めも

あるんや。ほんで、ねきの桜も見ごろは今週末までみたいや。

桜こそ遺伝子組み換えで、長持ちできへんんかいなと安易な考えを持つわてなんや。


高知県仁淀川町のしだれ桜情報あり。

http://www.town.niyodogawa.lg.jp/































探究

IMG_7953












ここは、今度蕩ける様な暑さの中で、モノクロで撮りに来ようっと。

陽射しの角度を読めば、これだけで力作になる思うわ。

但し、忘れなければちう注釈つき。


大分市家島。隠れた夕暮れスポットの一角。

黄昏ラプソディーNo3

IMG_7943














大分市の三佐ちう地域に、何やらどエライ祭りがあるちうことを聞き、情報を仕入れに行くと、対岸に何やらどエライもんがあったちうわけや。

よう分からへんけど、香川の島で使うていたもんがここにあるんやうやった。

大分の人は、作ったり発想はどエライもんがあると感心すんねんけど、どうも育てたり、継続するんは下手や思うわ。

既存あるもん、そないなもんを大切にしていけばええねんが、そないな発想に乏しすぎてイラっとくることが多いのなんや。

街角スナップ

IMG_7119d












街角とか何気へん空間ゆうものが好きや。

風景写真は、基本的に人工物を排除するもんやけど、そやけどアンタ、寧ろオノレは「ヒトの気配を感じる」もんのほうが好きで、人工物を入れたほうが好きやし、

人工物等へんでも人のぬくもりとか吐息とか感じるもんが好き。

そら、ようけがそないな写真を見て素敵や思えるさかいや思われるちうわけや。

風景ちうか景観&情観を含んや広域のもんで感じたもんを撮りたいのや。

そないなときに撮れるのが、こないなもん。

感じたもんをバシバシ撮んのも段々飽きてきてはいる(笑)

やっぱり、街中は人を積極的にぶちこむべし。

冬服やから、賞味期限切れん前に強引にアップしただけすいまへん。

すゝもふ

IMG_7847
















別府の鉄輪は、今は湯けむりのライトアップをしてまんねん。

ここは、散歩場所。

別府の街中も歩くの当然楽しいんやけども。

鉄輪は、独自の趣きがおます。せやけどダンさん、こらただ撮っとるだけ、作者の考えも着眼もなく、ひらめきもへん。

写真を展示するんは、プリントして、ほんで、額に入れて展示するまでが勝負。

たった、マットの色ひとつ間ちごててもおや思うこともあるもんなんやこれがホンマに。

写真を出すときは、人様がどう感じるかちう面もどエライ大事や思うわ。

迎合し過ぎてもあかんのやけど、オノレを追い詰め過ぎてもいけへんし、程々の着地点を深耕化するゆうもんやろな思うわ。

要は、継続は力なり、そうするには、とにかく心の感動を見つければええはずや。

まだ課題のほうが多いのなんや。

閉鎖的で排他的なもんキライちう割に、オノレもそれに対して閉鎖性と排他性で返すのが情けへん。

自滅キャラやから、自滅せんようにせねば(笑)

文句

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
カテゴリ別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
QRコード
QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ