intel_core_arrow_lake_cpu_l_01

529: Socket774 警備員[Lv.1][新芽] 2024/05/04(土) 23:53:30.14 ID:XbldB5FS
フラッグシップのCore Ultra 9 285Kやらなんやら、インテルのArrow Lake CPUのクロックスピードは最大5.5GHzと噂されており、最大6.20GHzの既存のRaptor Lake CPUをはるかに下回るちうわけや。

インテルArrow Lake-S CPUはRaptor Lake-S CPUに比べクロックが大幅に低下、フラッグシップのCore Ultra 9 285Kは最大5.5GHzと噂される

WeiboのMebiuWによる一連の投稿で、インテルの次世代CPU「Arrow Lake-S」「Core Ultra 200 」へのアップグレードを計画してんデスクトップ・ユーザーは、クロックスピードの大幅な後退が予想されるようや。現在、Raptor Lake-SのフラッグシップデスクトップチップであるIntel Core i9-14900KSのクロックは最大6.20GHzで、リリースされた量産チップの中では圧倒的に速いちうわけや。

インテルArrow Lake-SデスクトップCPUのフラッグシップモデル「Core Ultra 9 285K」は、24コア24スレッドで、8コアはLion Cove P-Coreアーキテクチャ、16コアはSkymont E-Coreアーキテクチャを採用すると予想されとる。このチップは8+16の 「H0 」ダイ構成を利用し、6+8ダイはインテル20Aプロセスノードを使用すると言われとるが、「Unlocked 」Kシリーズチップも20Aを利用するんか、TSMCの3nmプロセスノードを使用するんかは不明や。

せやけどダンさん、ノードの選択にかかわらへんし、インテルのArrow Lake-S「Core Ultra 200」デスクトップCPUは、大きなクロック速度格差に直面するっちうことになりそうや。フラッグシップの最大クロックは、5.5GHz前後の14900KSより12%ほど遅なると噂されとる。こら-700MHzの差で、控えめにぬかしてもごっつうのもんや。せやけどダンさん、インテルはクロックスピードの差を帳消しにするほどコアあたりのパフォーマンスを高めることができるちうわけや。

・Core Ultra 9 285K - 5.50 GHz (Max?)
・Core i9-14900KS - 6.20 GHz (Max)
・Core i9-14900K - 6.00 GHz (Max)
・Core i9-13900KS - 6.00 GHz (Max)
・Core i9-13900K - 5.80 GHz (Max)
・Core i9-12900KS - 5.50 GHz (Max)
・Core i9-12900K - 5.20 GHz (Max)

さらに、インテルArrow Lake-S 「Core Ultra 200 」デスクトップCPUのコアあたりの性能アップリフトは12%未満であるべきやと言及されとる。ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん、要は、第1世代のArrow Lake CPUはAlder Lake CPUよりも高速になるが、第14世代チップに対する全体的な性能アップリフトはそれほど高ないかもしれんということや。よりどエライ昔リークされたインテルの 「内部 」性能予測(Igor's Labが掲載)では、Arrow Lake-S 8+16 CPUは、同じ消費電力で平均して第14世代より10%程度速なるはずやとされとった。

性能は253WでPL1/PL2に正規化されたが、こらIntelが推奨する「ベースライン」プロファイルよりちびっと高いちうわけや。これらのベースライン・プロファイルが実装されていれば、第14世代および第13世代チップの性能はごっつう低下し、Arrow Lake-SデスクトップCPUの全体的な性能をよりよう示すことができるちうわけや。

さらに、インテルArrow Lake-SデスクトップCPUの希望小売価格は、既存のCPUよりもちびっと高なる可能性があるが、それほど大きな差はないと報告されとる。AI PCハードウェアの価格は、需要により最大15%上昇する見込みであると報告されとるため、「Core Ultra」タグのためかもしれへん。インテルのArrow Lake-SデスクトップCPUは、Xe-LPG「Arc Alchemist」iGPUとともにNPUを搭載する見込みや。

このCPUはLGA 1851ソケットの「800シリーズ」プラットフォームで登場し、DDR5-6400(ネイティブ)の高速メモリをサポートするちうわけや。Computex 2024では、このデスクトップ・ファミリーを初めて見ることができるやろ。

(続きはウチ)
https://wccftech.com/intel-core-ultra-9-285k-arrow-lake-desktop-cpu-clock-around-5-5-ghz/
14900KS(6.2GHz)→285K(5.5GHz)ってやばくね?
仮にIPCが15%伸びてもシングル性能は2%しか伸びへんっちうことやったらん


531: Socket774 警備員[Lv.11][初] 2024/05/05(日) 00:10:31.17 ID:Y6U5JcER
>>529
頭のケッタイな爆熱を排除する方向なんちゃうやろ?


535: 警備員[Lv.18][初] 2024/05/05(日) 01:30:00.55 ID:+WzTTYPU
>>531
シリコンインターポーザを使うと電力を本日この時までみたいに投入できななるんかもね
個人的に低発熱化はホンマにありがたい

530: Socket774 警備員[Lv.4][新初] 2024/05/04(土) 23:53:37.78 ID:VJvnF+DZ
クロックは6GHzから5.5GHzへ8%ほどダウン
IPCが15%アップやったらシングルの伸び幅は6%ってとこか

533: Socket774 警備員[Lv.5(前22)][苗] 2024/05/05(日) 00:15:12.63 ID:DVTZGBbL
>>530
アローレイク以降はベースラインプロファイルが標準やから、ムカシからの電力無制限より性能ダウンするっちうことをお忘れなくw

532: Socket774 警備員[Lv.5][新初] 2024/05/05(日) 00:12:52.68 ID:rTEYO+jO
クロック下げて性能抑えて安全にするんは必須やんか
消費電力もラプターよりは減るやろし、まずはそこからやで
性能はそれらができてからの話やからアローはこれでええ

536: Socket774 警備員[Lv.8][初] 2024/05/05(日) 02:20:29.28 ID:iFqdF+pw
>>532のいうことに同意やけど、ほんでライバルに太刀打ちできるんかいな?ほんでええんか?思わなくもへん
ラップトップは性能そこほんで駆動時間伸びればええからMeteor、Lunarの流れでええけど、デスクトップはなあ

538: Socket774 警備員[Lv.6][新初] 2024/05/05(日) 02:28:20.78 ID:rTEYO+jO
>>536
太刀打ちせんでええねんよ
壊れるほどのOC状態にして無理矢理対抗したかてなあんもええことはあらへん
アローの役割は性能で勝つことやのうて、あるべき発熱と消費電力に戻ること
性能は負けてええ

540: Socket774 警備員[Lv.7(前24)][苗] 2024/05/05(日) 05:26:22.75 ID:9B4GPNAM
>>538
ほんこれ。吊るしで安心して使えるんは大前提。
その上で価格性能比でZen5に対抗出来ていれば、トップの性能で負けてても当面は問題へん。

Pコアがビミョーな一方Eコアの出来はええらしいさかい、結果的に24C24TのCPUとして破綻のちびっとの動作になるかもや。

537: Socket774 警備員[Lv.9(前13)][苗] 2024/05/05(日) 02:25:50.67 ID:NT8M3CPW
もうPコアをホッて今のEコアを進化させていくしかいないんやったらね?
昔Pen4が行き詰った時にPenMがCore2に進化して救世主になりよった例がある

539: Socket774 警備員[Lv.2][新初] 2024/05/05(日) 04:33:11.95 ID:oNuMQDlO
よりどエライ昔から性能向上は5%程度って言われてたやったらん
何を今更

541: Socket774 警備員[Lv.4][新苗] 2024/05/05(日) 05:47:50.44 ID:oNuMQDlO
出来がええというてもZen3相当やろ
Zen4に近いゆうZen5cとは比べもんにやったらん

543: Socket774 警備員[Lv.8(前24)][苗] 2024/05/05(日) 06:28:24.11 ID:9B4GPNAM
>>541
ほんでも、均一な12C24Tと比べてどうかは出てくるまで分からなない?
「使いこなせる範囲のスレッド数やったら」ベンチ騙しに留まらず実際上のマルチでも有利なんは確かいなわけで、
あとは割当ミスのデメリットと専有できるメリットの差し引きになるはずや。

542: Socket774 警備員[Lv.4(前1)][新初] 2024/05/05(日) 05:52:59.50 ID:oKZqmNDE
やらかしたintelには無理して背伸びした性能なんかよりも真っ当な製品に注力してほしい
次世代でも熱暴走やら反りやらやらかしたらさらに人離れる

547: Socket774 警備員[Lv.8(前24)][苗] 2024/05/05(日) 07:18:39.67 ID:9B4GPNAM
ここまでの情報やと、Lion coveとZen5のSTは近い値になりそう。
16C32TモデルまでラインナップされるやろうZen5にトップで叶いまへんんはしょうもないけど、
12C24Tモデルとやったら戦えるんやない?
なお、3D V-Cache……。

558: Socket774 警備員[Lv.7(前22)][苗] 2024/05/05(日) 08:04:41.65 ID:DVTZGBbL
性能的にはワイが思うには
Zen5X3D > Zen5 >> パンサーレイク > ラプターリフレ(電力無制限)>アローレイク > ラプターリフレ(ベースプロファイル)

564: Socket774 警備員[Lv.9(前24)][苗] 2024/05/05(日) 08:17:25.91 ID:9B4GPNAM
Zen5もArrowも、普通にRaptorのST超えてくる思うけど。

568: 警備員[Lv.18][初] 2024/05/05(日) 08:28:02.87 ID:ul+0qtRf
プロセスルール2段階の大ジャンプするさかいさすがに性能も大ジャンプするやろ

571: Socket774 警備員[Lv.7][新初] 2024/05/05(日) 08:43:40.61 ID:xanTWxZg
>>568
勘違いし過ぎ
現在使うてるんは10nmこれをTSMCの7nmと同じ扱いにしたかてらいたうてIntel 7にネーミング変更しとるだけ
ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん、要はIntel 7からIntel 20Aになるんは
TSMC 7nmからTSMC 2nmとぬかす主張
TSMCと言うたら7,6,5,4,3,2と順をおって出しとる事を考えろ
ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん、要は2世代どころか5世代ジャンプを果たすのがArrow Lakeかて期待値持たせておかなやったらんねんで

575: Socket774 警備員[Lv.8][新初] 2024/05/05(日) 09:15:38.94 ID:qQeQYPqq
>>571
プロセスルールは3Dトランジスタ化した以降、各社が勝手に名乗っとる根拠の無い仕様

580: Socket774 警備員[Lv.8(前22)][苗] 2024/05/05(日) 11:08:20.15 ID:DVTZGBbL
>>568
有名リーカーは口を揃えてぬかしてるね

・新Pコア(Lion Cove)でZen5にはまるっきし敵いまへん
 やからArrow lake世代ではIntelの勝ち目なし

・ただ新Eコア(Skymont)はどエライ出来がよろしい
 Sunny CoveやZen3並になるこっち改良した方が…

・Zen5はAppleのMシリーズとSTでも肩を並べる
 近年稀に見るレベルで性能が向上する世代

590: Socket774 警備員[Lv.10][苗] 2024/05/05(日) 19:37:34.56 ID:iFqdF+pw
>>580
> Sunny CoveやZen3並になるこっち改良した方が…
インテルもそれわかっとるからルナーに注力したりモバイルにリソース割いてんねんやろ
モバイルはインテルのケツの牙城だここを突き崩されたら一気にシェア失うし
AMDがいまんなってもモバイルに注力しておらへんからインテルは首の皮一枚で繋がっとる感じやな

Pantherもデスクトップはキャンセルするかもって話もあるし
Novaまで待たなあかんんかな

572: Socket774 警備員[Lv.12][初] 2024/05/05(日) 09:10:48.22 ID:F0OHA+Uu
285Kのクロックが5.5でPコアIPCがRPL比1.2倍と仮定するとSTは14900K比1.1倍
MT性能はHTの有無とかPコアとEコアでIPCの伸びがちゃうとか不確定要素大杉てベンチが出てくるまでわからんな

574: Socket774 警備員[Lv.6(前2)][新初] 2024/05/05(日) 09:14:55.52 ID:lQGcCyw1
Intelの新プロセスはクロックを上げられへんのがいつものパターン
無理して上げた結果が今回の問題

578: Socket774 警備員[Lv.16][初] 2024/05/05(日) 10:56:06.38 ID:km2jMMRQ
Intelのプロセスの進歩でzen6とかzen7がIntel IDM製になるのやったら歓迎
coreは…うんまぁいらへんや…

582: Socket774 警備員[Lv.22][苗] 2024/05/05(日) 13:19:45.17 ID:W70R0mOm
AMDの積層技術はTSMCとの共同開発やからZenはインテルには移らんぞ

591: Socket774 警備員[Lv.10(前22)][苗] 2024/05/05(日) 19:47:27.27 ID:DVTZGBbL
https://www.3dcenter.org/news/news-des-3-mai-2024
Quasarzone は Asus のベースライン プロファイルを使用した追加のベンチマークも実行しましたわ。
こらひいきなことに、最上位モデルだけでなく、第 12 世代、第 13 世代、および第 14 世代の他のコア範囲に対したかて行われとりまんねん。
その結果、特に大規模な非 K モデルで生じる「深刻なパフォーマンスの低下」は注目に値しまっせ。

 ※インテルの推奨する基準にほぼ近い思われるGigabiteベースラインプロファイルではおまへん

  CB23/MT: デフォルト vs ASUS Baseline-Profil
i9-14900K   40272   →   36248 (?10%)
i9-14900   39394   →   24625 (?37.5%)
i7-14700K   35701   →   33383 (?6.5%)
i7-14700   34'352  →   23091 (?32.8%)
i5-14600K   24677   →   22944 (?7,0%)
i5-14500   21130   →  16444 (-22,2%)
i5-14400   15931   →  14690 (?7,8%)

           PL1   PL2  ICCMax  AC_LL
Asus Baseline   253W  253W  280A    ?
Gigabyte Baseline 125w  188w   249A  1,7 mOhm
※Intel Baselime Profileにほぼ準拠してんGigaBite Baselime Profileと、
 今回のテストで使用されたAsus Baselime Profileとの違い

592: Socket774 警備員[Lv.10][新苗] 2024/05/05(日) 19:51:42.02 ID:lIp/pMKc
は!? 37.5%性能低下!?
やばすぎへんかこれ?なんぼなんでも下がりすぎやろ

594: Socket774 警備員[Lv.4][新初] 2024/05/05(日) 19:54:01.54 ID:SY3iok/+
>>592
14900
PL1/2 def vs BL
∞/∞W → 65/219W

やからそりゃね

595: Socket774 警備員[Lv.10][新苗] 2024/05/05(日) 19:57:54.55 ID:lIp/pMKc
>>594
消費電力絞ると性能ガタ落ちするんはエグいなあ…
やっぱ元々が異常なんやよな

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1713534456/


512: Socket774 警備員[Lv.5(前22)][苗] (ワッチョイ bbb1-RDYW) 2024/05/05(日) 00:19:43.18 ID:DVTZGBbL0
主力のIntel の Arrow Lake CPU の Core Ultra 9 285Kやらなんやらの クロック速度は最大 5.5 GHz であると噂されており、こら最大 6.20 GHz のクロックが可能な既存の Raptor Lake CPU よりもはるかにとろいや。
https://wccftech-com.translate.goog/intel-core-ultra-9-285k-arrow-lake-desktop-cpu-clock-around-5-5-ghz/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

513: Socket774 警備員[Lv.34(前28)][苗] (ワッチョイ fa33-RDYW) 2024/05/05(日) 00:42:02.04 ID:OF44NUE80
>>512
実際に出る頃には5.0GHz程度まで落とすかもね
どうせPantherまでのつなぎでしかいない

514: Socket774 警備員[Lv.11][苗] (ワッチョイ 6af4-fVBz) 2024/05/05(日) 00:48:48.59 ID:fzpFJhuL0
arrowがこけたらPantherもアウトやで
背水の陣や

516: Socket774 警備員[Lv.1][新芽] (オッペケ Sr33-rgBu) 2024/05/05(日) 01:13:21.05 ID:Vn1PyUG9r
たまたまとは言え去年alder機こーておいてホンマに良かった
とりあえずintelが復活するまでこれを使い倒す

528: Socket774 警備員[Lv.34][苗] (ワッチョイ be6e-PvPk) 2024/05/05(日) 06:25:22.57 ID:IqBJ03Me0
13500のわしは勝ち組やったな
金がなかっただけやけど

529: Socket774 警備員[Lv.8(前10)][苗] (JP 0He7-H6nx) 2024/05/05(日) 06:42:08.98 ID:wlKrUcMFH
>>528
12400のワイのが勝ち組
ゲームなんかいつまでやってんのみたいな

530: Socket774 警備員[Lv.6][初] (ワッチョイ 9f58-f5Wo) 2024/05/05(日) 06:44:38.29 ID:63TGiktb0
12400Fにグラボ付けてゲームしてまんねんけどね

533: Socket774 警備員[Lv.10(前7)][初] (ワッチョイ ce03-RDYW) 2024/05/05(日) 07:19:01.17 ID:02fPho5S0
Alderの方が熱くんやったらんと聞いて、13600TにPL2を65W制限掛けて使うてる
同じく13900買う金が無かっただけやけど、用途的に12400に電力制限で十分やったんかもしれん

540: Socket774 警備員[Lv.28(前22)][苗] (ワッチョイ a6ef-5KZl) 2024/05/05(日) 08:40:07.98 ID:Dee/b3SU0
Eコアに活路見いだしとるけど、今でさえPコアより電力効率悪うねえか

559: Socket774 警備員[Lv.28][苗] (ワッチョイ b3fd-2fte) 2024/05/05(日) 09:55:56.88 ID:sVX9YJe/0
>>540
デスクトップ向け特にKモデルでの使い方が悪いんやよ
4Core 7WのN100 8Core 15WのN305みたいなAlderLake-Nや
15Wや28Wのモバイル向けAlderLake RapterLakeはそこまで騒がれてへん
E8Core 60Wぐらい電力盛っとる無制限モードやとワットパフォーマンス悪化で破綻するんは仕様やから電力制限掛けようねって話

562: Socket774 警備員[Lv.9][初] (ワッチョイ 0f49-Pg16) 2024/05/05(日) 10:32:21.19 ID:jTM1EKUp0
ベースラインプロファイルはホンマに問題起きてから考えておこないやろか(13600kやけどまだ不具合出てへんしセーフ?)

645: Socket774 警備員[Lv.5][新初] (ワッチョイ b388-gnwI) 2024/05/05(日) 19:27:33.07 ID:hnOLLoZB0
skatterbencherとかフォーラム覗いてて気になりよったんはHT有効時の挙動かいな
脆弱性とかあったんやけど次の世代やったらチャラ化されてんやっけ

647: Socket774 警備員[Lv.17(前30)][苗] (ワッチョイ 9730-w0ma) 2024/05/05(日) 19:32:30.65 ID:sNtGebc70
ARROWを設計したんはこの問題が顕在化する前やろ
察しろ

648: Socket774 警備員[Lv.10][新苗] (スップ Sd2a-VX5N) 2024/05/05(日) 19:35:48.11 ID:lIp/pMKcd
なんやったらArrowでも無制限モード使うんちゃうかとすら思うてるわ
常識的にはあり得へんけど、intelだしなあ

662: Socket774 警備員[Lv.43][苗] (ワッチョイ d358-0+0w) 2024/05/05(日) 20:40:10.28 ID:lUjN0iOD0
ベースラインが何故かマザボメーカーごとに設定がちゃうし、まだインテルが決めた推奨設定とはちごてんねんちゃうかって気がする
5月15日にインテルの公式発表があるみたいだしまずはそこだな

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1714598237/