Ca2+?EDTA滴定の滴定曲線を描く方法について考えまんねん。いっちゃんはじめに、EDTAの酸解離だけを考慮した場合の滴定曲線を描きまんねん。ついで、Ca2+の加水分解(CaOH+の錯生成)も考慮に入れてもうちびっと厳密な計算をして滴定曲線を描きまんねん。   

EDTAの酸塩基反応だけを考慮した場合
前回(2024-05-05)述べたように、Ca2+EDTA(Y4-)錯生成反応および錯生成定数Kfは次の通りや。
Ca2+ Y4- ? CaY2-
Kf = [CaY]/([Ca][Y])
一方、Y4-
塩基としての性質を持ち、酸塩基反応によりY4-, HY3-, H2Y2-, H3Y-, H4Yの化学種が溶液のpHに応じてある割合で生じまんねん。こないな風な、対象とする主反応(錯生成反応)以外の反応は副反応と呼ばれはります。
Ca2+反応しておらへんEDTAの全濃度[Y’],  Y4-存在分率fy(=f0)すると、次の関係が成立しまっせ。

[Y’] = [Y]+[HY]+[H2Y]+[H3Y]+[H4Y]
fy = [Y]/[Y]
存在分率fy[H]のみの関数や。したがちう、ここでもしpHが一定やったらば、fyは定数となるんですわ。このとき、
Kf = [CaY]/([Ca][Y]) = [CaY]/([Ca][Y]fy)
ここで、KffyKf’とすると、
Kf = [CaY]/([Ca][Y])
Kf’は条件生成定数と呼ばれはります。   

Cmo mol/LCa2+を含む溶液Vm緩衝液を加えてpHを一定して体積をV mLにしたあと、Cyo mol/LEDTAで滴定したとき(滴下量:T mL)の滴定曲線を求めまんねん。ここではEDTAの酸塩基反応だけを副反応として考慮しまっせ。
滴定の各段階における被滴定溶液中のCa2+の全濃度をCm mol/L, EDTAの全濃度をCy mol/Lとすると、滴定中次の関係が成立しまっせ。
Cm = CmoVm/(V+T) = [Ca][CaY]
Cy = CyoT/(V+T) = [Y][CaY]   

以上の関係式から、次のような滴下量T[Ca]の関係式が成立します(2024-05-05)
[Ca]2
(Cy?Cm1/Kf’)[Ca]?Cm/Kf’ = 0

この二次方程式を解いて[Ca]を求めまんねん。
[Ca] = {(Cm?Cy?1/Kf’)+((Cm?Cy?1/Kf’)24Cm/Kf’)}/2  …?
pCa=?log[Ca]を求め、T-pCaの滴定曲線を描きまんねん。    

例題1 Cmo=0.002 mol/LCa2+イオンを含む溶液Vm=50 mLpH緩衝液(KOH)を加えてV=60 mLにした後、Cyo =0.01 mol/LEDTAで滴定するっちうとき(滴下量:T mL)の滴定曲線(T-pCa)を求めよ。pH13.0とするちうわけや。CaOH+の生成は考慮せん。   

用いた平衡定数は次の通り(イオン強度μ=0.1のときの値)
EDTA(H4Y)の酸解離定数:
K1 = [H][H3Y]/[H4Y]
 , pK1 = 2.00
K2 = [H][H2Y]/[H3Y]
 , pK2 = 2.69
K3 = [H][HY]/[H2Y]
 , pK3 = 6.13
K4 = [H][Y]/[HY]
 , pK4 = 10.37
Ca-EDTA錯体の錯生成定数
Kf = [CaY]/([Ca][Y])
 , logKf = 10.7
これらの値から、pH = 13.0におけるfyおよび条件生成定数Kfは、
fy = [Y]/[Y’] = 1/(1+[H]/K4+[H]2/(K4K3)+[H]3/(K4K3K2)+[H]4/(K4K3K2K1)) = 0.998
Kf’ =
[CaY]/([Ca][Y’]) = Kffy , logK f’ = 10.65
となるちうわけや。
?式およびpCa=?log[Ca]から、エクセルを用いてTに対するpCaを求めたちうわけや。結果を-1に示す。   

-1
2024-05-12-fig1

EDTAの酸解離およびCaOH+の錯生成を考慮した場合
前項ではEDTAの酸塩基反応だけを副反応としたんやが、ここではEDTAの酸塩基反応に加えてCaOH+の錯生成反応(加水分解)も考慮に入れはります。したがちう、前項の関係式のうち、Cmについては、
Cm = CmoVm/(V+T) = [Ca]
[CaOH][CaY]
Ca-OH錯体の生成定数をβoとすると、
βo = [CaOH]/([Ca][OH])
Cm = [Ca](1
+βo[OH])[CaY]
が成立しまっせ。
Y4-
反応しておらへんカルシウムの全濃度を[Ca]とし、Ca2+存在分率fmとすると、
[Ca
] = [Ca][CaOH] = [Ca](1+βo[OH])
fm = [Ca]/[Ca
] = 1+βo[OH]
このとき、
Kf = [CaY]/([Ca][Y]) = [CaY]/([Ca
]fm[Y]fy)
Kffmfy = [CaY]/([Ca
][Y])
ここで、KffmfyKf’’とすると、
Kf
’’ = [CaY]/([Ca][Y])
Kf
’’はEDTAの副反応に加えてCaOH+の生成による副反応も含めた条件生成定数や。fmもまた[H]のみの関数や。   

被滴定溶液中のCa2+の全濃度をCm mol/L, EDTAの全濃度をCy mol/Lとすると、滴定中次の関係が成立しまっせ。
Cm = CmoVm/(V+T) = [Ca
][CaY]
Cy = CyoT/(V+T) = [Y
][CaY]   

以上の関係式から、滴下量T[Ca]の関係式が求まるんや(*1)
[Ca
]2((Cy?Cm)1/Kf)[Ca]?Cm/Kf = 0

[Ca
] = {(Cm?Cy?1/Kf)+((Cm?Cy?1/Kf)24Cm/Kf)}/2  …?
(*1) ?式は?式の[Ca], Kfをそれぞれ[Ca], Kf’’に置き換えれば、式は同じ形となるちうわけや。   

例題2 例題1と同じ条件で、Ca2+EDTAで滴定するっちうとき(滴下量:T mL)の滴定曲線(T-pCa)を求めよ。せやけど、CaOH+の生成を考慮するちうわけや。   

EDTA(H4Y)の酸解離定数:
pK1 = 2.00
pK2 = 2.69
pK3 = 6.13
pK4 = 10.37
Ca-EDTA錯体の生成定数
logKf = 10.7
Ca-OH錯体の生成定数
βo = [CaOH]/([Ca][OH]),  logβo = 1.1
水のイオン積: pKw = 13.8

関係式は、
Kf’’ = [CaY]/([Ca’][Y’]) = Kf(fmfy)
Cm = CmoVm/(VT) = ([Ca][CaOH])+[CaY] = [Ca]+[CaY]
Cy = CyoT/(VT) = [Y][CaY]
fm = [Ca]/[Ca’] = 1/(1
βo[OH]) = 1/(1+βoKw/[H])
fy = [Y]/[Y’]
?式およびpCa’=?log[Ca’]から、エクセルを用いてTに対するpCa’を求めたちうわけや。計算結果を-に示し、滴定曲線を-に示す(赤色の実線)-中には例題1の結果も示す(青色の点線)。   

-
2024-05-12-fig2

-
2024-05-12-fig3

CaOH+を考慮すると、考慮せなきに比べて、当量点後にEDTAと未反応のCa量が増加する(pCa’が減少する)ことが分かるんや。   

pHによるK''および滴定曲線の変身
Ca-EDTA
錯体の条件生成定数Kf’’の関係式は次の通りや。
Kf
’’ = [CaY]/([Ca][Y]) = Kffmfy
fy
= [Y]/[Y’] = 1/(1+[H]/K4+[H]2/(K4K3)+[H]3/(K4K3K2)+[H]4/(K4K3K2K1))
fm = [Ca]/[Ca’] = 1/(1
βo[OH]) = 1/(1+βoKw/[H])
この式で、fmおよびfypHの関数やから、Kf’’はpHによって変身しまっせ。
条件生成定数(Kf'')pHの関係を-に示しまっせ。また、pHを変身させたときの滴定曲線の様子を-に示します
(*2)
(*2) -5は図-2に示したエクセルシートから、What-If分析のデータテーブル機能を用いて作成したちうわけや。   

-
2024-05-12-fig4

-
2024-05-12-fig5

滴定精度を向上させるためにはKf’’が大きなるpHを選ぶ必要がおます。EDTAによってCa2+を滴定するっちうときの最適pH10?13程度であることが分かるんや。