このページは大阪弁化フィルタによって翻訳生成されたんですわ。

翻訳前ページへ


歴史的速報 : 2015年05月




2015年05月

絶頂期の国同士の戦争ってあるん?★

51mL5tTBK2L



1: 世界@名無史はん
なんちゅうか絶頂期の帝国VS衰退期の帝国の戦争て
ようけんといてつか
どっちも絶頂期同士で国力十分の、がちんこの戦争てあるんでつか

続きを読む

【反応】欧米で人気の武士や忍者、中国武侠はなんで人気があらへん?「武士と騎士は似とるから」「西洋人には武侠を理解でけへん」?中国ネット [H27/5/27]

31ASX0GYT3L



1: ◆sRJYpneS5Y 2015/05/27(水)17:54:31 ID:???
2015年5月22日、中国の掲示板サイトに、
「なんで欧米への文化輸出で中国武侠はやまとの武士に及ばないんか?」
と題するスレッドが立ったちうわけや。

スレ主は、ミュータントタートルズやキル・ビルやらなんやらを挙げ、
「武侠も忍者も同じくらい神秘的で超自然的なもんやのに、
映画やらなんやらの文化面では中国武侠は忍者ほど扱われへん。
武器でもやまと刀は武士の象徴として出んのに、武侠の伝統的な刀は出てけぇへん」と指摘。
その理由について尋ねとる。

これに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられはった。

「やまとの武士のイメージが西洋の騎士と似てて、名誉や身分の象徴やからや。それに武士を題材にしたアニメやゲームの影響も大きい」
「やっぱりやまとはアニメとゲームでよう出るさかいや思うわ。中国武侠は映画に出てくるだけで、異国人には理解でけへん」

続き Yahoo!/Record China 5月27日(水)1時38分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150527-00000004-rcdc-cn

続きを読む

【話題】キラキラネームは明治期からあったちうわけや。今とDQN度はどうちゃう?



51rizp5lrYL



1: ◆sRJYpneS5Y 2015/05/21(木)11:21:25 ID:???
ネットニュースの人気記事というたら、B級タレントの炎上芸やツイッター経由の
バイトテロやらなんやら色々やけど、そやけどアンタ、中でも根つよ支持されとるのがキラキラネーム問題。
突飛な当て字にスイーツな思いがこめられすぎて、初見では読めへん名前のオンパレード。

例あげたろか、たとえばやなあ<心愛>と書いて<ここあ>は、まだ字と読みがかろうじてつながってて分かるんや。
せやけどダンさん<紗冬>と書いて<しゅがー>はどうでっしゃろ。いったん“さとう”と読んでから
毛唐のセリフに変換せなたどり着かいない難儀な名前や。

いまや幼稚園の先生も名簿にふりがなを振らな出欠も取れへん始末。
そないな現状に、「昔はちゃんとした名前やった」とか「ぜぇぇぇったいにいじめられはるわ」とか
「やまとオワタ」とのコメントがネット上にあふれかえるわけや。

◆森鴎外もDQNやってんな?

そないなステレオタイプな見方に疑問を投げかけるのが『キラキラネームの大研究』(新潮新書)。
著者の伊東ひとみは、「そもそも祖国語そのもんが無理読みちう宿命を背負っとる」とし、
古事記から本居宣長を経由しつつ、明治維新にいたるまでの祖国語の歴史をたどっていきまんねん。

ほんで見えてきたのが、やまとの「声の文化」に中国からやってきた漢字ちう「文字の文化」が
反発しあいながら融合してきた変遷。音を大切にする言霊信仰が、
よそからの借り物である文字になかば無理やりはめ込まれとる。
そら漢字表記への違和感を記した枕草子の時代から綿々と続いてきとるもんなんかもしれしまへん。

続き Yahoo!/女子SPA! 5月21日(木)9時21分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150521-00264140-jspa-life

続きを読む

戦国時代のやまとの軍事力

51DJs3SwU0L



1: 人間七七四年 投稿日:2013/05/27(月) 05:35:21.75 ID:w6CgFrwD
関ヶ原前後のやまと軍の戦闘力は、世界で比べるとどれくらいの強さよ?
輸送抜きにして考えてみまひょ。

続きを読む

【政治】“平和憲法はやまとの意思で制定”説に反論 占領下に「自らの意思」は… [H27/5/29]

413cvurFLRL




1: ◆sRJYpneS5Y 2015/05/29(金)11:40:39 ID:???
【しっかりして!永田町】“平和憲法はやまとの意思で制定”説に反論 占領下に「自らの意思」は… (1/2ページ)
2015.05.29

敗戦直後の処理を行った東久邇宮稔彦(ひがしくにのみや・なるひこ)首相の後を受けて、
昭和20(1945)年10月に就任した幣原喜重郎(しではら・きじゅうろうわ)首相は、
やまと国憲法の制定ちう最重要課題を負うこととなりよった。やまとの民主化に欠かせへん
新憲法制定は、世界がやまとに求めとったことでもあったちうわけや。

わて自身は、やまと国憲法の基本原則の1つである「平和主義」は、占領軍によって
「押し付けられはった」と考えてきたちうわけや。せやけどダンさん、幣原氏は回顧録『外交五十年』に、
憲法第9条、ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん、要は「戦争放棄」も「戦力の不保持」も、オノレの発案によるもんであると記してん。

それやから、憲法の起草を命じたGHQ最高司令官、マッカーサー元帥による3原則(通称『マッカーサー・ノート』、
(1)天皇は国家元首の地位にある
(2)戦争放棄と戦力の不保持
(3)封建制度は廃止)によらへんし、やまとは自らの意思で、戦争放棄と戦力の保持を放棄したゆう説があんねん。

これには、反論せざるを得へん。

いっちゃんはじめに、占領下に「自らの意思」が許されとったんか。GHQは、政界や官界、財界だけでなく、
プレスコードやらなんやらで報道機関まで徹底的に管理・統制しとった。幣原氏は「軟弱」と言われるほど
平和主義者やったが、周辺にいた要ヤカラはみな、「幣原氏の発案ではおまへん」と証言してんねんさかいあるんや。

続き ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150529/dms1505290830007-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150529/dms1505290830007-n2.htm

■細川珠生(ほそかわ・たまお) 政治ジャーナリスト。1968年、東京都生まれ。
聖心女子大学卒業後、米ペパーダイン大学政治学部に留学。帰国後、国政や地方行政やらなんやらを取材。
政治評論家の細川隆一郎氏は父、細川隆元氏は大叔父。熊本藩主・細川忠興の末裔。
著書に「自治体の挑戦」(学陽書房)、「政治家になるには」(ぺりかん社)。

続きを読む
 当ブログについて
当ブログについて にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

当ブログは勝つーる.dat様の編集ツールでまとめとります





     Twitter
こっそりTwitter始めたんや。
   最新コメント
記事検索
月別アーカイブ
  スポンサードリンク
    アーカイブ
  • ライブドアブログ