5月20日(月)

久々に質問をもろたさかい、回答記事を書きまんねん。

大学受験の受験科目、特に選択科目が大学入学後に影響するか?ちう質問や。

文系は、ほぼ影響無い思うで。

そやけど、理系は多少影響があるんやうに思とります。

特に、医歯薬系や。

医歯薬系は、大学受験の上では理系進路ちう位置づけになっとりまんねん。

試験科目は、毛唐のセリフ、数学、理科が課されることが多い思うで。

医学部の場合は理科2科目が必要なことが多いさかい、物理、化学、生物の中から2つを選択するケースがほとんどやろ思うで。

中そやけど、数学が得意な受験生は、暗記負担の大きな生物やのうて、計算問題がある物理、化学を選択するケースが多いでっしゃろ。

トコロが、医学部では生物の知識は必要なため、生物を受験で取らへんし、高校時代に手を抜いとった場合は、大学に入ってからちびっと負担がかかると医学部生本人や保護者からは聞きまんねん。

大学受験をクリアするっちうことがまずは第一関門やから、あくまでも入試を勝ち抜くための科目選択をすなあかんのですが、進路によっては大学入学後に使わへんかった選択科目の基礎知識が大切になることはあるちうことや。

次回は、数学について書きまんねん。



(下のボタンから、ブログ村の受験ブログリンク集が見はれはります。)