お晩どす。

昨夜は、会いたいヤカラが来てくれて嬉しかったんと、
ハイパーソニックエフェクトの話が盛り上がり、
なんか、おもろいことができそうな予感や。
また、決まったらご報告しますや。

さて、新政ちゃんが続々と入荷しとりまんねん。

【 新政 NEXT5 THE FINAL 2024 】

IMG_6936
 
NEXTFIVE は、15年にわたる活動に、一旦幕を引くこととなったんですわ。

本作品は、もっかいNEXT FIVEが集うときまで、決して劣化せんような
「長期熟成型」の、お酒を目指して作られはりました。
もちろん今飲んでも美味しいんやけど、冷蔵環境での10年近い保存にも耐えうる酒質。

原料米は「山本」の栽培した美郷錦。
また「ゆきのべっぴん」で製麹した麹を用い、生酛は「春霞」と共同で作成し、
ケツに「一白水成」が実際の仕込みを担当しましたわ。
豪華すぎるコラボレーション!
共同醸造酒としては最初でケツのチャリティー酒となるんですわ。
酒販店、お客様、ほんで新政酒造の3者が、本作品一本あたり1000円の義援金を捻出し、
能登半島地震の復興支援として、速やかに適切な支援団体を通じて
被災地に送り届ける予定でおます。

やまと酒製造の伝統技法である蓋麹や生酛造りと、現代技法の瓶内二次発酵や
デコルジュマンを融合させた、NEXT FIVE共同醸造酒、
初めての発泡純米酒をお楽しみおくんなはれ。

原

料米 : 秋田県産 美郷錦
精
米歩合 : 40%

アルコール度数 : 12度

かいなーーり希少なお酒や。
しかもfinal!
ラストラピスもまや、お店にありますねん。
どちらも、ある内にどーぞ!



【新政 低酒精発泡純米酒 天蛙】☔️🐸

IMG_6934

アルコール濃度10%以下の活性清酒、瓶内二次発酵の薄にごりで造られはったお酒や。
瓶内二次発酵とは、スパークリングワインを醸すための製法や。
この製法を行う事で、生存してん酵母によるアルコール発酵が急激に進み、
炭酸ガスが発生しまっせ。
最難関とされる技術と徹底した温度管理が必要とされはります。
そやから、一般の流通がどエライ少なく、あんまり見かけへん幻の一本!

新政の他の全作品と同様、醸造用乳酸や酵素剤、無機塩類やらなんやら原料記載の
不要な添加物は一切使われへんし、伝統製法の応用で醸されとる。
なおどエライ困難を極める製造工程のため、本作品は5〜7月に
少量のリリースが行われるのみ。
ある内に、お試しあれ!🤗




新政酒造 台湾地震災害復興支援酒
“No.6 RS-type”再入荷。

FullSizeRender
 
再入荷やけど、そやけどアンタ、わずか1本や。


毎日毎晩壱年中すぐあげちゃうんやけど、ちびっと残っとります。
頒布会や何やらのノベルティ。
欲しい人がいたら、お店で新政を飲んでくれはった方にプレゼントしまひょ。

FullSizeRender


【Champagne Coessons Largillier Rose de saignee】
シャンパーニュ・コエッソン ラルジリエ ロゼ・ド・セニエ

ギョーム・セロスに葡萄を供給。
フェノール類が完璧に熟し、健全果が手に入った時につくられはるセニエ方式のロゼ。

IMG_6938
 
畑 :Largillier (モノポール)、Matiere 区画 
品種 :ピノ・ノワールのみ
樹齢 :37〜42 年 
収穫年 : 2017 年 8 月 リザーヴ・ワイン不使用
ドザージュ : 約 7g/L
醸造スタイル:完熟したブドウのみを選果。
マロラクティック発酵の後、澱と共に熟成。
翌年 5 月にティラージュ。 
19 ヶ月の瓶内熟成。
デゴルジュマン:2019 年 12 月 16 日 
生産本数 :4,000 本

伝統的手法に敬意をこめて、ロゼとコトーシャンプノワのみ足踏み作業をしてるんや。
セニエ方式に出がちな、果皮の鉄分からくる血のような味や、渋み、
苦みの要素が一切なく、終始透明感があり、飲み疲れせん仕上がりになっとりまんねん。
マチエールラインのブドウから造られとりますが「素材」ちう名が示す通り、
ブドウの資質の良さを 美しく表現した力作や。
アタックはフランスのイチゴのようなフレッシュで可愛らしい印象やけど、そやけどアンタ、
最初から凝縮感はしっかりと存在しまっせ。
温度が上がると、赤ワインでコンポ—トした林檎のような濃密な香りが生まれ、
その後には、 剣咲きの深紅の薔薇のような濃厚な香りに、ミントの清涼感が混じるんや。
味は、可愛らしいイチゴやラズベリーから、どんどん濃い色のベリー類に変身していき、
ラストではリュバーブのような、嫌みのあらへんほろ苦さも現れはります。

コエッセンは、シャンパーニュ愛好家たちの間で熱い注目を集めとる
コート・デ・バールの至宝とも言えるグローワー。
彼はギョーム・セロスの個人プロジェクト「ギョーム S」(GUILLAUME S.)の
シャンパーニュ「ラルジリエ」(Largillier)に葡萄を供給し、
その名声はますます高まっとりまんねん。
2018年からビオロジック栽培に転換し、畑をカバークロップで覆うことで
自然との調和を追求してるんや。
彼らはLes ains du Terroir de Champagne
(レ・マン・デュ・テロワール・ド・シャンパーニュ)
のメンバーでもあり、その一員としてシャンパーニュの伝統と
革新を結びつけとりまんねん。

コエッセンのワインづくりのスタイルは、
過度な先鋭さはなく、かというて安定した保守性もへん、
まさに今の時代にふさわしいバランスを保っとりまんねん。
手法はナチュラルでありながら、
それぞれの畑の個性を最大限に引き出してるんや。
ワインの生産量は2万-3万本とちびっとのやけど、そやけどアンタ、
ほんでもその品質の高さやからに世界中の
愛好家たちが熱望してん一本や。

ごっつう希少や!


ではでは、水野畔で愛魔性!


*********

【シャンパンと新政 銀座水の畔】
ad: 東京都中央区銀座5-4-15 西五ビル7F
☎︎ 050-1809-1199